AI×医療に興味があるシステムエンジニア

AI×医療に興味があるシステムエンジニアが、業界動向やシステムについての情報を書き溜めていくブログです。IT動向を中心に記載するため、治療などに関する具体的な情報は医師またはその他の資格を持った医療提供者に相談して下さい。免責事項:本ブログの情報によって発生した事項に関して一切責任は負えませんのでご了承ください。

AIが医療を変える?どこにいても同じ医療が受けられるような未来がくる可能性

AI(ディープラーニング)は医療に大きな変革を起こす可能性がある。

また、厚生労働省保健医療分野におけるAI活用推進懇談会 報告書

においても、AI活用の重要性を述べている。

 

では実際にどのようないいことがあるのか。 

例えば、患者さんは、医師の能力や専門性の影響が少なくなり、病気の診断、適切な治療を受けることができるようになる可能性がある。

例えば、経験が豊富だったり、専門性が高い医師出ないと見つけることが難しい複雑な病気も、新米の医師が発見できる可能性を高くすることができる。また、何件もお医者さんを回ってやっと診断してもらっていたことも、AIを使うことによりどこの病院でも診断してもらいやすくなる可能性が高くなる。

 

医師にとっては、AIを活用することによって、診断の補助をしてもらうことにより業務の負荷を下げることができる。例えば、珍しい症例だと過去事例や類似症例を探すことが難しかったり、時間がかかったりするかもしれません。その際にAIを利用することにより、比較的早く類似症例の候補を挙げてくれるようになり、医師の負担が減ります。また、レントゲン写真などで、医師だけでなく、AIもチェックすることによりダブルチェックすることができるようになります。そうすることにより、病気の見逃しの可能性を下げ、医師の精神的負担も減らすことができるようになるのではないでしょうか。

 

また、厚生労働省からも下記のように役立つと述べられています。 

例えAIば、専門医が十分に存在しないへき地で、ディープラーニングを応用した診断用医療機器による疾患名候補や異常所見候補の提示等 は、専門医でない医師にとって大いに役立つと考えられる。(厚生労働省

保健医療分野におけるAI活用推進懇談会 報告書

より)

 

ただ、ここで忘れてはならないのは、AIはあくまで診断するために必要な情報(類似例の提示)をするまでであり、最終診断を行うのは医師ということになる。

 

今回は主に医療×AIが将来どのように世界を変えていくかについて触れました。

 

次回以降、AI(ディープラーニング)についても簡単に触れようと思います。

本格的に知りたいという方は、下記の本などを参考にしてみてはいかがでしょうか。